エンゲージメント・マネジメント とは?生産性向上をはじめ多くのメリット◎経営者や人事は必見

従業員満足度対策[ エンゲージメント・マネジメント ]

戦略人事として取り組むべき エンゲージメントマネジメント についてお話ししていきます。

 

エンゲージメント・マネジメント とは、ES(従業員満足)とCS(顧客満足)のどちらもをアップさせる企業の在り方のことをいいます。
ほとんどの企業が業績アップのために、自社の成長にはCS(顧客満足)を重視する傾向にありますが、ES(従業員満足)がその基盤にあることを知っていますか?

 

業績や仕事のパフォーマンスが高いマネージャーは・・・
『ES(従業員満足)⇒CS(顧客満足)⇒業績』という順番で、仕事を進めています。つまり、業績アップをしたい企業は、『エンゲージメント・マネジメント』という観点がとても重要だということになります。本記事では業績アップのカギとなる『エンゲージメント・マネジメント』について、ご紹介します。

table of contents

目 次

    エンゲージメント・マネジメント について

    従業員エンゲージメントとは

    以前、 従業員エンゲージメント についてお話しましたが、もう一度おさらいをしておきましょう。従業員エンゲージメントとは、「従業員が会社を想っているラブ度」のパラメーターで愛社精神のことを指します。
    これは、従業員に対してアンケートやエンゲージメント・サーベイで測ることが多く、この診断によってES(従業員満足)の度合いが測れます。

     

    具体的にいうと

    ●従業員が自社をどれだけ信頼しているか?
    ●どれだけ貢献したいと考えているか?
    ●会社のために仕事を頑張りたいと思っているか?
    ●自社ビジョンに共感できているか?

     

    このようなアクションやメンタル面の指標のことをいいます。
    従業員エンゲージメントが高いと、優秀な人材の定着にもつながり、企業としても大きな成長が期待できます。
    ※以前、従業員エンゲージメントについて解説をさせていただいたので、まだ、読んでいないというかたは人事における従業員エンゲージメント対策が必須をご覧ください。

    エンゲージメント・マネジメントで知っておくべきことは

    ES(従業員満足)の向上

    従業員エンゲージメントの施策によって、ES向上に取り組みたい!と考える企業はたくさんありますが上手くいく企業とそうでない企業があります。
    その違いはどこからくるのでしょうか?

     

    それは「測定結果に対して、きちんと改善をできているかどうか」です。
    従業員エンゲージメントを測定することは、プロセスであって、目的ではありません。
    ESをアップさせるためには、測定結果をもとに、手を打たなければなりません。ES結果から、よい部分と悪い部分を見つけ、その要因のとなる定義をはっきりさせます。
    そして、それを改善するための取り組みを行うことで、従業員にとってよりよい職場環境にしていくことが大切です。
    さらに、そのスピードも大切になってきます。
    何かしら手を打とうと思っても、時すでに遅しとなってしまう場合もあるからです。

    タイムリーな施策を進めていくことをおすすめします。
    エンゲージメントそのものを測定することにはそれほど意味がないので、その測定結果をもとに、どんな取り組みをしたらいいのか?どのタイミングで改善策を実行するのか?といった「何をするのか?」といった行動部分に注力をしましょう。

     

    CS(顧客満足)の向上

    CSを向上させるためには、さきほどお話をしたESの向上が基盤になります。
    従業員同士がイライラしていたり、仕事へのモチベーションが低いと、CSも低くなりがちです。

    つまり、ESの向上なくして、CSを向上はありません。
    そういった部分で、ESの向上に取り組むというのが最重要策です。
    ESに問題がない場合、問題がなくなったら、次のステップです。
    CSをよくするための方法はいくつかありますが・・・
    1つは、顧客へのサービスの質を良くしたり、ベストなタイミングで提供をする、といったサービスの質やタイミングの「安定性」を整えること。

    もう1つは、定期的な「顧客満足度調査」を行って、企業視点では気付けないような顧客ニーズを掘り起こすことです。
    また、メルマガ・SNS・DM など様々な媒体を用いて、継続的に情報を発信したり、アクティブサポートを行い、顧客が必要としている情報を伝えるなど、商品購入やサービスを受けたあとの取り組みも、CS向上に効果があります。

    ESとCSの向上施策実施の事例

    ザ・リッツカールトン・ホテル

    1898年にフランスのパリで創業してから、今では世界中に展開されており、100年以上の歴史を誇る有名なホテルです。
    日本には東京、大阪、京都に店舗があります。

    ザ・リッツカールトン・ホテルでは、想像もできないような感動的なサービスを与える「リッツ・カールトン・ミスティーク」という神サービスによって、世界中の開いてに感動を与え、数々のエピソードが語り継がれています。
    そんなザ・リッツカールトン・ホテルが取り組んでいるのが、「クレドカード」の導入です。

    経営方針や行動指針を名刺サイズにしたもので、それを従業員に携帯させることで、会社の価値観を共有するようにしています。
    また、年4回のES調査を行っており、そこで従業員の要望を明らかにし、望まれる職場になるような仕組みづくりを築いています。

     

    また、お客様へのサービスに関して、全ての従業員が1日につき2000ドル(約24万円)までの金額を、上司の決裁を通さずに使うことができるという施策があり、ほかのホテルではなかなか取り入れられない取り組みです。
    大阪ザ・リッツカールトン・ホテルで、宿泊客がホテルに書類を忘れてしまい、従業員がそのお客様に届けるために、東京行きの新幹線に乗って、その日のうちに会社まで書類を届けた。という有名なエピソードがあります。
    お客様へのサービスに関して現金を使えるという制度がなければ、ここまでのサービスは実現しなかったでしょう。

     

    亀田メディカルセンター

    亀田総合病院を運営するなど、千葉県鴨川市医療を支えているメディカルセンターです。ここでは、「家族や友人などが積極参加する安らぎの環境作り」を目指しています。
    手術前日には、患者と家族が面会時間のルール関係なく、一緒に過ごせるように許可をしたり、海が見える最上階に霊安室を用意するなど、家族と病人・故人の時間と空間づくりを大切にしています。

    病院全体で共有すべき価値観として、「患者さまのためのすべてを優先して貢献すること」、その財産を「職員全員とその間をつなぐ信頼と尊敬」、その精神を「固定概念にとらわれないチャレンジ精神」があげられています。
    ESとCSの向上のため、チーム重視と倫理観が重視すべき事項として示されているのが、他の病院にはない特徴です。

    従業員エンゲージメント 測定・分析の注意点

    画像:エンゲージメント測定ツール「wevox」

     

    質問数を増やすぎないこと

    従業員エンゲージメントの調査には、10問程度のミニアンケート的なものから、200問の質問に答える大規模な調査まであります。

    従業員の負荷がかからない程度の質問数に制限することが大切です。
    質問数が多すぎると、答えているうちに面倒になり、回答が雑になってしまう恐れがあります。

     

    そういった回答を分析しても、会社としての適切な対策案を導き出せません。
    会社側が分析で必要な質問を割り出したら、従業員に負担がかからない質問数に絞り込んでいきましょう。

     

    定期的に調査をすること

    従業員エンゲージメントの調査や分析によって、離職防止につなげたいのであれば、少なくとも半年に1回のペースで行うことが必要です。
    簡単に答えられる10問ほどのアンケートを、月1回、年に3~4回実施するのも良いでしょう。
    離職リスクを把握して、その対策を打つためにも、定期的な調査を実施しましょう。

     

    相関関係と因果関係を区別すること

    これは、分析をする際に注意するべきポイントです。
    相関関係とは、ある2つの変数のうち片方が変化すると、もう片方の変数も同時に変化する関係性をもつことであり、因果関係とは、ある2つの変数の間に、原因となる変数と結果となる変数がある関係性を示すものを指します。

     

    例えば・・・?
    ▼長時間労働をする社員は、昇進する
    ▼昇進する社員は、長時間労働をする
    これは、相関関係と言えます。

     

    一方で
    ▼長時間労働をする社員は、従業員エンゲージメントが高い
    ▼従業員エンゲージメントが高い者は、長時間労働をする
    という部分に相関関係があるとしてしまうと、長時間労働をすればするほどよいという結果が生まれます。

    相関関係を因果関係であるかのようにしてしまうのは、間違った対策につながるので、注意しましょう。

    さいごに

    いかがでしょうか。

    今回は従業員エンゲージメントを高めるメリットや方法、測定方法、注意点についてご紹介しました。従業員エンゲージメントを高める努力をすることで、従業員の離職防止、モチベーションのアップ、そして会社としても大きく成長していきます。
    上記の内容を参考に、自社の従業員エンゲージメントの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

    (ただいまページ準備中)